看護部理念
「私たちは、患者さんのニーズに応え、質の高い看護を目指します」
基本方針
- 患者さんの思いを尊重し、意思決定を支援する
- 専門職として自覚と責任を持ち、自己啓発に努める
- 患者さんをとりまく地域・多職種と連携し、生活の質の向上に貢献する
- 医療現場で求められる接遇を実践する
- 健全な病院運営に参画する
- 心身ともに健やかで、思いやりのある職場づくりに努める
ご挨拶
看護部では、地域の方が「市民病院に来て良かった」と感じていただける病院づくり、そして、看護部職員一人ひとりが看護に喜びと自己成長を感じながら、働き続けられる職場環境づくりを目指しております。
看護部紹介
外来 | 子育て中の非常勤の看護師が多い中、お互い声を掛け合い、連携を取りながら、チームワークを育んでいます。地域の中核病院の外来として、看護師が求められる役割も多様化、高度化していますが、質の高い看護を目指し、患者さんに安心して受診して頂けるよう、自己研鑽に取り組んでいます。 |
---|---|
手術室 |
主に整形外科、消化器外科、脳神経外科、眼科の手術に対応しています。手術室は4部屋あり、中央機材室を兼務しています。手術を受けられる患者さんに対しては、麻酔科医師が手術前に診察を行い、手術室看護師が、外来や病室を訪問して、手術室での処置の流れなどを説明しております。その中で不安・疑問をお伺いし、安心して手術が受けられるよう努めています。緊張感の高い職場ですが、スタッフ間のコミュニケーションが良く、活気あふれる職場です。チーム一丸となって、安心安全な手術が提供できるよう取り組んでいきたいと思います。 |
救急 / GICU |
令和6年12月よりGICU(総合集中治療室)を新設し、救急・集中治療を要する患者さんを受け入れるベッド5床の運営を開始しました。この治療室では、院内発症や救急搬送された重症患者さんに対して最善の医療を提供しています。当院は比企地区唯一の急性期脳卒中治療の基幹病院であり、緊急のカテーテル治療、開頭手術後の患者さんの集中管理、ご家族への精神的サポートを含めた支援を行っています。 |
3A病棟 |
内科、外科、皮膚科の混合病棟です。令和7年4月からは耳鼻咽喉科の患者さんも対応していきます。内科は主に肺炎・心不全の患者さんを中心に、また外科では、悪性腫瘍やヘルニアの手術患者さんの看護を行います。患者さん、ご家族に寄り添った看護を提供できるようスタッフ全員が一丸となって取り組んでいきます。 |
4A病棟 |
整形外科、眼科の混合病棟です。整形外科では骨折や関節の変形に対する手術を対象に、平日は毎日手術を行っています。また、同フロアにリハビリ室があり、手術後のリハビリを積極的に行っています。眼科は主に白内障手術の入院が多く、忙しい病棟ですが、患者さんが安心して治療に臨めるよう、笑顔で取り組んでいます。 |
5A病棟 |
内科、脳神経外科と新型コロナなどの感染症の患者さんを受け入れています。脳卒中のカテーテル治療や脳神経外科の手術後は、GICU(総合集中治療室)での集中管理となりますが、翌日以降、患者さんの状態により5A病棟HCU(高度治療室)に移動し、経過観察を行っております。機能障害で何らかの介助が必要な患者さんが多い病棟ですが、患者さんやご家族の心に寄り添った安心・安全な医療の提供に向け、ワンチームで取り組んでいます。 |
診療実績
看護体制 | 急性期一般入院料1(7:1) |
---|---|
看護方式 | 固定チームナーシング |
看護師総数 (看護師 / 准看護師) |
121名(令和6年12月現在) |
看護助手総数 |
18名 |
臨地実習対象校 |
5校(令和6年度現在) |
看護学生実習指導者講習会修了者 |
9名(令和6年度現在) |
令和6年度看護部研修委員会研修一覧
研修・対象者 | 研修名 | テーマ | 方法 | |
新人研修 |
新採用者 |
新人研修振り返り |
新人研修振り返り | (1カ月 / 6カ月 / 12カ月) |
プリセプター | プリセプター研修 |
プリセプターフォロー アップ研修 |
講義 / グループワーク | |
クリニカルラダー |
レベルⅠ(2年目対象) |
フォローアップ研修 | BLS | 集合研修 |
他部署研修 | 他部署研修(救急外来) | シャドーイング | ||
ケーススタディー | ケーススタディ | パワーポイント発表 | ||
レベルⅡ(一人前A) 准看護師
|
メンバーシップ | メンバーシップ研修 | グループワーク | |
新人看護職員実地指導者研修 | 新人看護職員実地指導者研修 | 新人看護職員実地指導者研修への参加 | ||
災害看護師 | 災害看護師 | 講義 | ||
レベルⅢ(一人前B)
|
コーチング | コーチング | グループワーク | |
コミュニケーション研修 | アサーション | 講義・グループワーク | ||
リーダーシップ | リーダシップ | グルーワーク | ||
レベルⅣ(中堅)
|
コミュニケーション研修 | ファシリテーション | 講義・グループワーク | |
アンガーマネジメント | アンガーマネジメント | レポート | ||
リーダーシップ研修 | リーダーシップ | 講義・グループワーク | ||
主任
|
管理能力向上マネジメント研修 | 心理的安全性 | レポート・グループワーク | |
人間関係向上研修 | 交渉術 | グループワーク | ||
マネジメントラダー |
主査 |
問題解決 | 問題発見型研修 | グループワーク |
副科長 |
問題解決 | 問題発見型研修 | グループワーク | |
科長 |
問題解決 | 問題発見型研修 | グループワーク |
職員紹介
- 病棟退院調整看護師:各病棟に1名配置
認定看護師 / 特定行為修了者 | |
---|---|
感染管理認定看護師 | 1名 |
糖尿病看護認定看護師 | 1名 |
緩和ケア認定看護師 | 1名 |
手術看護認定看護師 | 1名 |
認知症看護認定看護師 | 2名 |
特定行為修了者 | 4名 |