医療安全

診療内容

 当院の医療安全に関する基本的考え方は、単独の過ちが即、医療事故という形で患者さんに害を及ぼすことの無いような仕組みを構築にあるます。そのためにも、患者さんと医療従事者のより良いパートナーシップを築き、安全で質の高い患者参加型の医療を提供することを目指しています。患者さんと医療従事者との対話を促進するため、又、患者さんとその家族等に対する支援体制を構築するため、相談支援窓口を設置しています。窓口は「医療相談室」に設置しております。わからないことは、遠慮なく担当スタッフにお尋ね下さい。

 

構成と業務

  • 医療安全管理委員会

  委員長(病院長)

  診療部(医局)

  診療支援部

   薬剤科 / 臨床検査科 / 栄養科

   リハビリテーション科 / 放射線科

   健診センター / 医療機器管理室

  看護部(医療安全管理者含む)

  事務部(医療相談員含む)

  • 医療安全管理部門(医療安全対策室)
  • 医師
  • 医療安全管理者(看護師)
  • 医療安全推進担当者(診療部門各責任者)
  • 医療事故・紛争担当者(医療対話推進者等)
  • 医薬品安全管理責任者(薬剤師)
  • 医療機器安全管理責任者(臨床工学技士)

 

医療安全管理に関する活動内容

  1. 医療安全マニュアルの整備
  2. 医療安全対策に係わる院内ラウンド
  3. ヒヤリハット報告(インシデント)の収集と分析、再発防止策の立案と検討
  4. 医療安全カンファレンスの開催
  5. 職員研修
  6. 医療安全対策室ニュースの作成
  7. 医療安全対策に係わる患者・家族の相談に応じる体制を支援する

  

 

職員紹介

日本看護協会

医療安全管理者

2名

受診について