ご挨拶
睡眠時無呼吸症候群は眠っている間に無呼吸状態や低呼吸の状態が何度もおこり、それが毎晩繰り返されている病気です。睡眠中のことなので自覚しにくいですが、良質な睡眠がとれず日中に眠気やだるさを感じるなど、日常生活に支障が出てくる場合もあります。また、高血圧、糖尿病などの生活習慣病と密接な関連があり、放置しておくと心筋梗塞や脳卒中など循環器系の病気を発症する危険があるります。必要に応じ、睡眠中の気道の閉塞を防ぐ治療方法などを行うことで改善が見込まれますので、気になる症状のある方は受診されることをお勧めします。
診療内容
対象疾患及び症状
私たちの外来で診療する主な対象疾患および症状は以下の通りです。
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)
睡眠中に呼吸が一時的に停止することで、日中の過度な眠気、集中力の低下、疲労感などが現れます。
- 閉塞型睡眠時無呼吸症候群(OSAS)
上気道の閉塞により呼吸が繰り返し停止し、いびきや頻繁な覚醒を伴います。
- 中枢性睡眠時無呼吸疲候群(CSAS)
脳からの呼吸指令が一時的に停止することで発生し、心不全や神経疾患に関連することがあります。
- いびき
睡眠中に発生する音で、上気道の部分的な閉塞により発生することが多いです。
- 日中の過度な眠気
睡眠時無呼吸症候群に関連することが多く、運転や仕事、日常生活に影欝を及ぼすことがあります。
医師紹介
-
診療副部長兼呼吸器内科部長
朱 宰弘
しゅ さいこう
- 専門分野
- 呼吸器内科、アレルギー
- 認定資格
-
- 日本内科学会認定内科医
- 日本内科学会認定総合内科専門医
- 日本アレルギー学会認定アレルギー専門医
- 日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
- 難病指定医
- 身体障害者福祉法指定医