スポーツ外来

ご挨拶

 特定のスポーツに打ち込み、同じ動作を繰り返すことで関節の軟骨、靭帯、腱、骨膜や肘周りの筋肉が損傷して炎症を起こし、痛みが発生しやすくなることがあります。いわゆるテニス肘や野球肩、平泳ぎ膝といったスポーツの名前がついた障害がその一例で、伸びや曲がりが悪くなり、急に動かせなくなることもあります。また、練習や試合中などに突き指や捻挫のほか、靭帯や半月板の損傷、脱臼といった大きな怪我を負うこともあります。スポーツ外来では、そうしたスポーツによる障害や怪我の治療やリハビリテーションを行います。                            

診療内容

 スポーツ外来とは、スポーツに関連するけがや障害の診断・治療を専門とする医療機関や診療科のことを指します。主にアスリートや運動愛好者を対象としており、スポーツによって引き起こされる様々な怪我(例えば、靭帯損傷、筋肉痛、骨折など)や慢性的な問題(例えば、オーバーユース症候群)に対して適切な医療サービスを提供します。

スポーツ外来では以下のような内容が行われます。

  • 診断 : 正確な診断のために画像検査(X線、MRIなど)や身体検査が行われます。
  • 治療 : 薬物治療やリハビリテーションプログラムなど、多様な治療法が用いられます。
  • 予防 : 怪我の再発防止やパフォーマンス向上を目指したトレーニングプランの提供も行います。
  • 教育 : 正しい運動方法や体ケアについての知識提供も重要です。

このように、スポーツ外来は運動をする人々にとって非常に重要な役割を果たしています。

対象疾患

  • スポーツ障害(靭帯再建を含む)
  • 野球肩
  • 野球肘
  • テニス肘
  • ジャンパー膝
  • ランナー膝
  • アキレス腱炎
  • アキレス腱断裂
  • シンスプリント
  • 半月板損傷
  • 前十字靭帯損傷
  • 疲労骨折
  • オスグット
  • シュラッター病
  • 踵骨骨端症
  • 足底筋膜炎     

 

対象となる症状

1. 急性スポーツ外傷  
  捻挫 : 関節が不自然に動いた際に靭帯が伸びたり断裂したりする。
  骨折 : 骨が完全または部分的に折れる。
  打撲 : 直撃による筋肉や組織の損傷。                                            2. 慢性障害  
  腱炎 : 腱に炎症が生じ、痛みを伴う(例:テニス肘、ゴルフ肘)。
  シンスプリント : 脛骨周辺の過度な負荷による痛み。
  肩のインピンジメント症候群 : 肩周りの筋肉や腱が圧迫されて痛みを引き起こす。                                                  3. その他    
  靭帯損傷(例:前十字靭帯損傷)
  疲労骨折 : 繰り返し使うことで発生する微細な骨折。
  膝蓋腱炎(ジャンパー膝) : 膝蓋腱にかかる負担からくる慢性的な痛み。

医師紹介

  • 非常勤

    後藤 文聖

    ごとう ぶんせい

    認定資格
    • 日本整形外科学会認定整形外科専門医
    • 日本整形外科学会認定スポーツ医
  • 非常勤

    根岸 慎一

    ねぎし しんいち

    認定資格
    • 日本整形外科学会認定整形外科専門医
    • 日本リウマチ学会認定リウマチ専門医
    • 日本体育協会公認スポーツドクター
    • 日本整形外科学会認定スポーツ医
    • 日本整形外科学会認定リハビリテーション医
    • 日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医
    • 日本整形外科学会認定リウマチ医
 

受診について