PRP外来

ご挨拶

  PRPとは、多血小板血漿の略称です。血小板は傷を治すときに重要な役割を果たし、治す際に多量の成長因子を放出し、この成長因子には組織修復を促進する力もあります。整形外科のPRP治療では血小板に含まれる成長因子の力を利用して、人が本来持っている治癒能力や組織修復能力、再生能力を引き出し、関節や腱などの痛みの改善を目指します。
  なお、PRP療法は先進医療のため保険の適用が認められておらず、自由診療です。また患者さんご自身の血液を使用するため、場合によっては安定した効果が出にくいことがあります。ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。

診療内容

 PRP(Platelet-Rich Plasma)治療とAPS(Autologous Platelet-rich Serum)治療は、再生医療や疼痛管理において注目されている治療法です。PRPは血小板が豊富な血漿であり、自己血から抽出されます。血小板には成長因子が含まれており、組織の修復や再生を促進する効果があります。

  • 採血 : 患者自身から少量の血液を採取します。
  • 遠心分離 : 採取した血液を遠心分離して、赤血球と白血球を分離し、PRP部分を取り出します。
  • 注射 : PRPを患部に直接注入します。

  

当院のPRP治療

 当院では、臨床使用可能となるクラスⅢ医療機器として認証された安全性の高いジンマー・バイオメット社のキット「GPSⅢ」又は「APS」を使用して、患者さんの血液よりPRPを作製します。「GPSⅢ」と「APS」にはそれぞれの特徴があり、対象とする疾患が異なります。

  • GPSⅢ
    血小板が豊富に含まれる成分(多血小板血漿)を精製し、血小板が放出する成長因子の作用により、損傷した腱組織等の修復を促します。
  • APS
    次世代PRPともいわれており、多血小板血漿に更に処理を加えて精製します。主に炎症を抑える成分が含まれているため、変形性関節症による関節痛の軽減を目的に使用します。
費用について

 PRP療法は、先進医療であり保険の適用が認められておらず、自由診療です。PRP療法の費用以外に事前の診察や検査費用等がかかります。

  • GPSⅢ  88,000円(税込み)
  • APS  229,900円(税込み)

対象疾患

PRP(多血小板血漿)療法の対象疾患には、変形性関節症やスポーツ外傷、腱の付着部炎などがあります。

  • 変形性関節症
  • 靭帯損傷
  • 上腕骨概則上顆炎
  • 上腕骨内側上顆炎
  • アキレス腱炎
  • ジャンパー膝
  • 足底筋膜炎
  • 手根管症候群
  • 捻挫
  • 半月板損傷 など

当院では股関節、肩関節内への投与も症例を選択し、行っております。
ご希望の際は外来受診でご相談ください。

 

対象となる症状

PRP(多血小板血漿)療法の対象となる症状には、次のようなものがあります。

  • スポーツ外傷やオーバーユースによる筋肉や腱の怪我や障害
  • 加齢による慢性的な病気
  • 繰り返し起こる痛み
  • 薬剤アレルギーや手術を避けたい症状 など

特に押していたい圧痛がはっきりしているものに関しては効果が出やすい傾向にあるので、ご参考にしてください。

医師紹介

  • 副院長 兼 整形外科部長

    清水 学

    しみず まなぶ

    専門分野
    膝・股関節
    認定資格
    • 日本整形外科学会認定整形外科専門医
    • 日本リウマチ学会認定リウマチ専門医
    • 臨床研修指導医
    • 日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医
    • 難病指定医
    • 身体障害者福祉法指定医
    • 日本人工関節学会認定医
 

受診について