病院からのお知らせ
再生医療 PRP(多血小板血漿)療法について
PRP(多血小板血漿)とは?
PRPとは、Platelet-Rich-Plasm(多血小板血漿)を略した名称です。血液に含まれる血小板はキズを治すときに重要な役割を果たしますが、キズを治す際に多量の成長因子を放出し、この成長因子には組織修復を促進する力もあります。整形外科のPRP治療では血小板に含まれる成長因子の力を利用して、人が本来持っている治癒能力や組織修復能力、再生能力を引き出し、関節や腱などの痛みの改善を目指します。膝や筋、腱の痛みに悩まれている患者さんの新しい選択肢となり、例えば、変形性膝関節症の患者さんで、手術するほど重症ではないが、ヒアルロン酸注射では痛みに改善が見られない方などへの新しい治療の選択肢となります。
実際の治療では、患者さんから採取した血液からPRP(多血小板血漿)を抽出し、それを患部に注射します。患者さんご自身の血液を使用するため副作用が少なく、患者さんの負担が少ない治療法です。PRP療法実施当日は、採血から施術終了まで、おおよそ1時間程度を見込んでおります。
また、患者さんご自身の血液を使用するため体調や年齢などに左右され、場合によっては安定した効果が出にくいことがあります。(治療効果・効果の持続期間には個人差がある)
PRP療法をご希望される場合は、担当医からの説明をお聞きになり、PRP療法のメリット・デメリット等をご理解した上でお申し込みください。
PRP療法にご興味のある方は、気軽に担当医にご相談ください。
当院のPRP治療
当院では、臨床使用可能となるクラスⅢ医療機器として認証された安全性の高いジンマー・バイオメット社のキット「GPSⅢ」又は「APS」を使用して、患者さんの血液よりPRPを作製します。「GPSⅢ」と「APS」にはそれぞれの特徴があり、対象とする疾患が異なります。
・GPSⅢ
血小板が豊富に含まれる成分(多血小板血漿)を精製し、血小板が放出する成長因子の作用により、損傷した腱組織等の修復を促します。
・APS
次世代PRPともいわれており、多血小板血漿に更に処理を加えて精製します。主に炎症を抑える成分が含まれているため、変形性関節症による関節痛の軽減を目的に使用します。
PRP療法の適応疾患
・GPSⅢ
上腕骨外側上顆炎(テニス肘)、上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘)、膝蓋腱炎
アキレス腱周囲炎、足底腱膜炎、変形性関節症
・APS
変形性関節症
PRP療法の効果等の比較表
PRP | ヒアルロン酸注入 | ||
---|---|---|---|
GPSⅢ | APS | ||
概要 | 関節腔内に投与することで、損傷した患部の疼痛を和らげる効果があり、また、組織を修復する効果が期待される。 | GPSⅢをさらに濃縮しているので、関節腔内に投与することで、損傷した患部の疼痛を和らげる効果や組織を修復する効果がより期待される。 | ヒアルロン酸は関節腔内に注入されるとクッションのような働きをし、痛みを和らげる効果がある。 |
効果持続期間 | 6~12ヶ月程 | 最大24ヶ月 | 6ヶ月程 |
治療後のリスク (注入部位の痛み、 腫れなど) |
リスクはほとんど変わらない。 | ||
品質の安定性 | PRPは患者様自身の血液から製造するため、品質がばらつく可能性がある。 | 医薬品として承認されており、品質は安定している。 | |
アレルギーの可能性 | 自家移植のため、極めて低い。 | 品質管理された安全性の高いものだが、アレルギー反応などの可能性を完全には否定できない。 |
PRP診療日について
第2・4火曜日 午後
問い合わせ先 0493-24-6111 医事課
費用について
PRP療法は、先進医療であり保険の適用が認められておらず、自由診療です。
PRP療法の費用以外に事前の診察や検査費用等がかかります。
GPSⅢ 88,000円(税込み)
APS 229,900円(税込み)